カテゴリー:薬膳
-
2019年第1回薬膳講座『早春に宮廷小喫を楽しむ』のお知らせ
詳細を見る2019年第1回薬膳講座『早春に宮廷小喫を楽しむ』 まだまだ寒いですが、今年は春の訪れが早そうですね。 そこでちょっと早めに早春の薬膳講座のお知らせです。宮廷小喫とは…
-
好評のうちに薬膳講座終了。次回もお楽しみに!
詳細を見る今年の夏はあまりに長く厳しいものだったため、以前のブログで8月末とお知らせしました薬膳講座をひと月繰り延べ、中秋の名月を楽しんだ翌日に開催致しました。 女性ばかりの参加者の皆…
-
2018年第2回薬膳講座「猛暑による疲れを解消する」
詳細を見る今年の夏は本当に厳しい気候ですね。 私のまわりでも熱波でまいっている方が多く、気象庁はまだまだ暑さが続くと予想しています。夏負けを秋冬に持ち越すのは心身にとって決していいこと…
-
皮も身のうち――その2:玉ねぎ
詳細を見るブログ⇒皮も身のうち――その2:玉ねぎ…
-
今年初の薬膳講座は「早春に肝の気を養う」
詳細を見る最近はテレビの健康番組を見ても、医師の方が日頃の食事の大切さも説き、わかりやすい言葉で語るようになっています。食養生に重要さと効果を長年話し続けてきた私にとってもうれしい限りです。…
-
夏バテ解消! パワーフード薬膳
詳細を見るブログ⇒夏バテ解消! パワーフード薬膳…
-
【薬草に親しむ】楊秀峰と行く一日野外講座のお知らせ
詳細を見る楊秀峰は、自らを育ててくれ、人生最初の中医学の師匠となった祖母から、身のまわりの草花はすべて宝であると教わったと言います。 今日の東京でも、医食同源、薬食同源の道を知る材料は…
-
薬膳料理教室 2015年3月29日(日) 終了しました
詳細を見る薬膳とは、元気で長生きしたいという人間の願いから生まれた、中国独特の料理で、長い歴史をもつ中国食文化のひとつです。 それは、強壮、強精、老化の予防、さらには病気の予防や治…
-
薬膳料理教室 2014年10月26日 終了しました。
詳細を見る薬膳とは、元気で長生きしたいという人間の願いから生まれた、中国独特の料理で、長い歴史をもつ中国食文化のひとつです。 それは、強壮、強精、老化の予防、さらには病気の予防や治…